
TOYBOX(トイボックス)のおもちゃレンタルって実際どうなの?メリットはわかったけど、デメリットはないのか気になる…。

実は、トイボックスにもデメリットがあります…!
こんにちは、おもちゃレンタルを実際に4社使い倒したkakaです。
そんな私が、今でも唯一使っているのがTOYBOX(トイボックス)のおもちゃレンタル。
- 気に入らないおもちゃは届かない
- おもちゃが豪華!
- 壊れにくいおもちゃで安心
- 料金は他社より安い
このように、本当におすすめのサービスなんです。
でもいい所ばかりじゃなくてデメリットもあります。
この記事では、他のおもちゃレンタルも使った私だからこそわかるトイボックスのデメリットを包み隠さずお伝えします。

トイボックスのデメリットを踏まえて、トイボックスが向いているのはどんな人なのかも紹介しますよ。
\ 公式ページからチェック /
▼目次をクリックできます
トイボックスのデメリット
私はおもちゃレンタルを4社使ったうえで、トイボックスだけは今も利用し続けています。

それくらいトイボックスのおもちゃレンタルはいいサービスです。
でもデメリットがないかというとそうではありません。
私にとってはデメリットじゃなくても、人によっては「デメリットだ」と感じることもあると思います。
私が考えるトイボックスのデメリットは以下の4つ。
- 対象年齢は0歳3ヶ月~4歳
- 木製の知育玩具が多め
- 保証は破損のみ対応
- 返信が遅い
それぞれ説明します。
対象年齢は0歳3ヶ月~4歳
トイボックスのおもちゃレンタルの対象年齢は3ヶ月の赤ちゃんから4歳の子どもまで。
4歳が近くなった子の中には、トイボックスのおもちゃでは物足りなくなることもあります。

「きょうだいで使いたいから、もうちょっと対象年齢が高いおもちゃレンタルを使いたい」
「プログラミングトイなどのおもちゃを短い期間だけ試してみたい」
などと考える人もいますよね。
そんな方には、対象年齢4歳以上のおもちゃレンタルがおすすめです。
【対象年齢6歳までのトイサブ】
ちなみに、トイボックスが対象年齢を4歳までにしている理由は主に以下の2点。
- 4歳以上の子に合うおもちゃは紛失リスクが高い
- 4歳以上は長く使えるおもちゃを楽しめるようになってくる
4歳以上になるとLaQ(ラキュー)やLEGO(レゴ)などの小さな部品を組み立てるおもちゃを楽しめるようになってきます。
また、プラレールやシルバニアファミリーなどコレクションすることを楽しむおもちゃを好むようになってくる子も多いです。
つまり、4歳以上はおもちゃレンタルが合いにくくなってくる年齢。
そのようなことも踏まえて、何歳までおもちゃレンタルを使うかを決めるのがおすすめです。

トイボックスのおもちゃは、紛失しにくい大きめの物が多くて逆に助かる!この点は私にとってはデメリットではありませんでした。
\ お申し込みはこちら /
木製の知育玩具が多め
様々なニーズに答えるために、トイボックスでは電子音の鳴るおもちゃやプラスチック製、布製のおもちゃも取り扱っています。
でも、他社に比べると有名メーカーの木製知育玩具が多めです。
シンプルな造りの木製知育玩具は子どもの集中力や思考力を引き出してくれるし、頑丈で壊れにくいので安心して遊ばせられます。
でも、どんなおもちゃが好きなのかは人によって違いますよね。
- ポップな色遣いのアメリカンなおもちゃが好き
- 子どもが一人でも遊びやすい電子音の鳴るおもちゃが好き
- 流行っていたり話題になっているおもちゃを使ってみたい
いろいろな要望があると思います。
納得できるおもちゃレンタルを選ぶためには、自分の好みに合ったおもちゃを取り扱っているサービスを選ぶのがポイントです。
【おもちゃレンタル各社のおもちゃの特徴】
トイボックス |
|
トイサブ |
|
キッズラボラトリー |
|

内容を入力してください。私はトイボックスのおもちゃが好みにピッタリだから、これはむしろメリットでした!
\ お申し込みはこちら /
保証は破損のみ対応
トイボックスは日常使いの破損は保証の範囲内。
でも、おもちゃの紛失には対応していません。

もしもおもちゃを失くしてしまった場合は買取りになるんですよね。
おもちゃを失くすのが心配。破損保証もつけてほしい!
そんな方にはおもちゃの紛失も保証してくれるおもちゃレンタルがおすすめです。
【紛失・破損保証つきで安心のトイサブ】
ちなみに、トイボックスのおもちゃはすごく頑丈だから壊れる心配が少ないし、実際に2020年7月までにおもちゃの破損で弁償になったケースは0とのこと。
次の人に貸せないくらいの破損の場合は買取りになりますが、できる限り弁償にならないように修繕・クリーニングをしてくれるのも安心です。
おもちゃの破損0の実績について詳しくはこちらの記事に書いています。
▶トイボックスさんにインタビューした!おもちゃ破損0の理由もわかる

紛失は親の管理と工夫で防げるので、私は破損保証があれば十分でした。
\ お申し込みはこちら /
返信が遅い
返信が遅いということもトイボックスのデメリットの一つです。
具体的にはこんなことがありました。
- LINEで質問をしてから返信があるまでに1日かかることがある
- 土日を挟むと2日くらい間が空くこともある
- お問い合わせフォームから質問を送ったら返事が来なかった
少し料金が高くなったりサービス内容が変わったりしても、連絡は早い方がいいという方にはトイサブのおもちゃレンタルがおすすめ。
トイサブはおもちゃレンタル会社としての運営歴は5年以上。
会社の規模も大きいので、返信の速さはピカイチです。
【大手で安心感バツグンのトイサブ】

トイサブは、問い合わせをしたら遅くても翌営業日の朝イチには返信が来ました。
そもそも、なぜトイボックスの連絡が遅いかというと、小規模な会社で人件費も抑えておられるから。
だからこそ、利用料金が安いというメリットがあるんですよね。

多少連絡が遅くても大きなデメリットはないし、利用料金が安い方が嬉しいから私にとっては許容範囲内かな。
\ お申し込みはこちら /
【実はデメリットもある!】トイボックスのおもちゃレンタルが向いている人・向いていない人【まとめ】
以上、トイボックスのデメリット4つを紹介しました。
【トイボックスのデメリット】
- 対象年齢は0歳3ヶ月~4歳
- 木製の知育玩具が多め
- 保証は破損のみ対応
- 返信が遅い
でも、私にとっては許せないほどのデメリットではなく許容範囲だったり、逆にそれがメリットだったりしました。
→おもちゃレンタルは4歳まで使えたらOK
→私は木製知育玩具が大好き!
→紛失は防げるので、破損保証だけで充分
→返信遅くても大きな支障はないし、料金が安いからよし!

おもちゃレンタルを4社使った私が最終的に選んだのはトイボックスでした。
このように、デメリット部分を許容範囲と感じる方にはトイボックスはすごくおすすめです。
なぜなら、トイボックスには他社より優れたメリットがたくさんあるからです。
【トイボックスのメリット】
- 気に入らないおもちゃは届かない
- おもちゃが豪華!
- 壊れにくいおもちゃで安心
- 料金は他社より安い
逆に、トイボックスのメリットを考えてもやはりデメリット部分が気になる!という方には他のおもちゃレンタルの方がおすすめ。
▶トイボックスのメリットについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

おもちゃレンタルを使う前はちょっと高いかなと思いましたが、実際に使ってみてびっくり。
- 子どもたちがめちゃくちゃ集中して遊ぶ
- 家事やちょっと休憩したいときに大活躍
- 高品質な木製玩具の手触りの良さ
- 子どもがいろいろと工夫しながら遊ぶ
このように、親にとっても子どもにとってもメリットがたくさんありました。

育児の助けになることや子どもへの知育効果を考えると、お値段以上の価値があるサービスです!
しかも、お友達紹介制度を使えば1,000円分のQUOカードがもらえてとってもお得。
迷っている人はこの機会にぜひ申し込んでみてください。

\ 申し込みはこちら /
コメント