
テレビCMで観てトイサブ!が気になっているんだけど、実際の口コミはどうなんだろう?

この記事では、SNSのフォロワーさんやブログの読者さんから聞いた口コミを紹介します。実際におもちゃレンタルを使っている方の口コミだから参考になりますよ!
おもちゃレンタルにドハマり中の保育士、kakaです。
おもちゃレンタルを使うと、不要なものが増えないから片づけがめちゃくちゃ楽!

我が家は狭いし収納スペースも少ないので、おもちゃは増やしたくない。おもちゃレンタルはそんな我が家の希望にピッタリでした。
私も実際にトイサブ!を使いましたが、すごくいいサービスだと思いました。
対象年齢が4歳までのおもちゃレンタルが多い中で、トイサブは6歳まで使える貴重なサービス。
4社を比較した結果、我が家はトイボックスを選んだのですが子どもが4歳になったらトイサブに乗り換えようかなと検討中です。

私は2つの理由でトイサブを解約したのですが、友達にも安心しておすすめできるサービスでした!
(私がトイサブじゃなくてトイボックスを選んだ理由は他の記事で紹介しています。)
ブログやSNSでおもちゃレンタルを使っているフォロワーさんたちと交流する中で、トイサブを選んだ理由や、逆にトイサブを選ばなかった理由についてよく話題になります。

これって、これからおもちゃレンタルを使う人にすごく有益な情報だよね。ブログで紹介させてもらおう!
そう思って記事にさせていただきました。

ちいらぶだけの貴重な情報!迷っている方は最後まで読んでみてくださいね。
\ 公式ページからチェック /
トイサブ!ってどんなサービス?
まずは、トイサブ!のおもちゃレンタルがどんなサービスなのか知りたい方のために、気になるポイントを簡単に紹介します。
【こんな疑問を解決!】
- おもちゃの衛生面は大丈夫?
- 毎月の利用料金は?
- おもちゃ交換のシステムはどうなっているの?
- 解約は簡単にできる?

「詳しく知る」をクリックして気になる情報をチェックしてね。
もう知っているという人は読み飛ばしちゃってOKです。
おもちゃの衛生面はカンペキ
月額利用料は3,340円、送料は無料
1人分の料金内できょうだいのおもちゃが借りられる
次のおもちゃが届いたら手元のおもちゃと交換
解約はネットで簡単にできる
\ 申し込みはこちらから/
【みんなの口コミ】トイサブ!のメリット
ここでは実際にトイサブ!を利用している人がなぜ選んだのか、その理由を紹介します。
- 破損・紛失保証がついて安心
- おもちゃ選びが楽になる
- 大手だから安心
- 6歳まで使える
- そもそもトイサブしか知らなかった

上記2点について、私も同感です。私の感じたことも踏まえて詳しく紹介しますね。
また、他にもトイサブに申し込んだ理由として伺ったことを紹介するので読んでみてください。
破損・紛失保証がついているからストレスフリー

破損だけじゃなくて紛失も保証してくれるのが決め手になってトイサブを選びました!

最初他のおもちゃレンタルを使っていたんだけど、子どもがおもちゃを壊してしまって…。また壊したり失くしたりするかもと思うとストレスだったので、思い切ってトイサブに乗り換えました。
おもちゃレンタルで気になることの1つがおもちゃの破損や紛失です。
トイサブ!公式ページにはこのように書かれています。
お子様に思いっきり遊んでいただくため、おもちゃの破損については弁償不要です。
出典:トイサブ公式ページ

「思いっきり遊んでほしい」というトイサブの心遣いが嬉しいです。
紛失についてはこのように書かれています。
おもちゃの紛失についても、最大でいただく弁償金額を1,000円としております。
出典:トイサブ公式ページ
普通、レンタルおもちゃを紛失したら定額より少し安いくらいの価格で買い取りすることになります。

トイサブなら最大でも弁償金額が1点に付き1,000円です。
破損保証のついたおもちゃレンタルは他にもあります。
でも、紛失保証が付いたサービスは他にないんですよね。

紛失保証もつけたい人はトイサブ一択!安心して遊ばせられるから親もストレスフリーです。
おもちゃ選びが楽になる

おもちゃ選びが苦手なので、プロが選んでくれて助かる。

おもちゃって選択肢が多いから迷っちゃってなかなか決まらない。プロに選んでもらえると、リサーチする時間を他のことに使えて嬉しい。
おもちゃ選びに苦手意識がある人からは、プランナーさんが子どもに合ったおもちゃを選んでくれるレンタルにメリットを感じるようです。
トイサブのプランナーさんは知育玩具インストラクターの資格保有者。
子どもの成長や興味に合わせておもちゃを選んでくれるから、子どもも喜んで遊んでくれます。

子どもが集中して遊んでくれると、家事をしたりゆっくりお茶を飲んだりする時間が増えるからすごく有難いんですよね。
知育玩具って一点一点がすごく高価。
一つ数千円以上するのが普通ですが、そんなおもちゃをたくさん揃えられないですよね。
でも、おもちゃレンタルなら料金を気にせずに使えます。

安いおおもちゃばかりでOKって人には不向きだけど、高品質なおもちゃを使いたい人にとってはおもちゃレンタルを利用すると結果的にお得です。
月額3,340円で15,000円相当のおもちゃが使えるので、おもちゃで知育したい人にはすごくおすすめです。
大手で運営がしっかりしているから安心

いろいろなおもちゃレンタルのサイトを見たけど、トイサブのHPが一番わかりやすかったです。

おもちゃレンタルの中で一番大きな会社がトイサブだったのでトイサブに決めました。やっぱり大手の方が安心感があります。
私もトイサブを利用して感じましたが、大手の安心感・安定感が抜群によかったです。
例えば私が感じたのはこんなこと。
- 質問や問い合わせのメールを送ったら、遅くても翌営業日の朝には返信が届く。
- 「子どもに合わないおもちゃがある」とコメントしたら、追加でおもちゃを2つ送ってくれた!
こういう素早い対応は、大手だからこそできるサービスですよね。

トイサブはすごく安心して使えました!
また、トイサブの現在の利用世帯は2,000世帯以上。
利用者が多い分、おもちゃについてのデータも溜まっています。
子どもの興味関心だけじゃなくて、過去のデータも参考におもちゃを選んでくれるのでハズレが少ないというのも魅力です。

3万件以上のデータを持っているおもちゃレンタルはトイサブだけ!
6歳まで使える!きょうだいで利用するのに便利
トイサブ!の対象年齢は3ヶ月から6歳まで。

対象年齢が4歳までのおもちゃレンタルが多い中でこれは貴重!
4歳以上になると、学習に直結するおもちゃも増えてきます。

クオリティの高い学習教材を使いたかったら、おもちゃレンタルを使うのはあり寄りのあり!
我が家は通信教育も使っていますが、通信の教材って安っぽくて壊れやすいのがネック。
おもちゃレンタルならしっかりした造りのおもちゃが届くので安心して使えます。

使い終わったら返却できるので、部品のなくなった使わないおもちゃが溜まる心配は無用です。
トイサブは一人分の料金できょうだいのおもちゃも借りることができます。
2歳用と5歳用を半分ずつ借りるなんてこともできるので、きょうだいで使いたいときにもピッタリです。
そもそもトイサブしか知らなかった

テレビCMを観て「おもちゃレンタル」というサービスがあることを知りました。トイサブ以外にもおもちゃレンタルがあるんですね!
2020年9月現在、テレビCMで見られるおもちゃレンタルはトイサブだけ。
トイサブはもともと人気で、業界最大手ということもありますが、テレビCMで一気に知名度が上がった印象があります。

「おもちゃレンタル=トイサブ」という認識の方も結構いるようです。
トイサブのサービスが魅力的だからこそ、他社と比較せずにそのままトイサブに申し込む方も一定数おられるようです。
その他:プラスチックおもちゃが清潔そうで安心

木のおもちゃって丸洗いできなさそうで心配。トイサブはプラスチックのおもちゃが多いと聞いたので申し込みました。
「プラスチックのおもちゃの方が丸洗いできて衛生面で安心」と感じる方もいました。
確かに木のおもちゃって水に弱いのでお手入れの仕方で迷うことがありますよね。
だからこそ貸し出し前に必ずクリーニングをしてくれるおもちゃレンタルなら、いつでもピカピカの木のおもちゃを借りられるというメリットもありますよ。

このサイトで紹介しているすべてのおもちゃレンタルは衛生面について安心して大丈夫です。素材に応じて専用の機器や洗剤を使ってクリーニングされていますよ。
【みんなの口コミ】トイサブ!のデメリット
一方で、
「トイサブを使っていたけど他のおもちゃレンタルに乗り換えた」
「他社と比較した結果トイサブを選ばなかった」
というみなさんが考えるデメリットには以下のようなものがありました。
おもちゃの好みが合わなかった

木のおもちゃが好きなので、トイサブのおもちゃは好みと違ったんです。

プラスチックの派手な色づかいのおもちゃが苦手で、トイボックスに乗り換えました。

アメリカ製の電池タイプのおもちゃが多くて「う~ん」という感じでした。
トイサブを選ばなかった理由で一番多かったのが、おもちゃの内容が好みと違ったということです。
私もトイサブのレビュー記事で紹介しているのですが、トイサブはプラスチックのおもちゃが多め。
おもちゃの種類をイマイチと感じる人はトイサブではなくトイボックスを選ぶことが多いです。

私も同じ理由でトイボックスを選びました。
ただ、借りたいおもちゃをしっかり伝えたら好みのおもちゃが届くようになったというケースもあります。
他のおもちゃレンタルでも言えることですが、コツを押さえてリクエストをするのはとても大切です。

プランナーさんがおもちゃを選びやすいように必要な情報を伝えましょう。
しかも、私が利用した時はプラスチックのおもちゃばかりだったのですが、最近は木のおもちゃも増えてきているみたい。

最近、インスタでおもちゃの紹介をされているのを見て心が揺れております…。もう一回トイサブ利用しようかな。
トイボックスのQUOカードプレゼントに惹かれた!

トイサブにしようかなと思っていたのですが、「ちいらぶ」を読んでトイボックスのお友達紹介を知ったのでトイボックスに乗り換えました!
この意見もすごくたくさんいただきました。
トイボックスなら、まとめ支払い割引とお友達紹介を併用すれば1ヶ月分以上の利用料金が返ってきます!
詳しくはこちらの記事に書いています。

一方、トイサブもまとめ支払い割引が利用できます。
6ヶ月まとめ支払いで5%オフ、1年まとめ支払いで10%オフになります。

トイサブに申し込む方は、忘れずにまとめ支払いにしましょう。
トイサブ!でみんなの所に届いたおもちゃはコレ
トイサブ!では2ヶ月に1度、総額15,000円程度のおもちゃが6点届きます。
木のおもちゃもありますが、全体的にみるとプラスチック製のおもちゃの方が多い印象です。
【みんなの口コミ】トイサブのメリット・デメリット【まとめ】
以上、ブログやSNSのフォロワーさんから聞いた、トイサブのリアルな口コミを紹介しました。

おもちゃレンタルを使っている人たちから実際に聞いた話だから、かなりリアルな口コミです。
【トイサブを選んだ理由】
- 破損・紛失保証がついて安心
- おもちゃ選びが楽になる
- 大手だから安心
- 6歳まで使える
- そもそもトイサブしか知らなかった
- 破損・紛失保証がついて安心
- 大手だから安心
- 6歳まで使える
- そもそもトイサブしか知らなかった
【トイサブを選ばなかった理由】
- おもちゃの好みが合わない
- トイボックスのQUOカードプレゼントに惹かれた

保証内容や大手の安定感に魅力を感じる人はトイサブを、お得に利用したい人や木のおもちゃが好きな人はトイボックスを利用していることがわかりました。
私はおもちゃレンタルについてとことん調べ、実際に4社を利用しました。
その経験から、「トイサブかトイボックスのどちらかを選べば間違いなし!」と自信を持って言えます。

後は自分の好みや優先したいこと(価格、保証内容など)から自分に合った方を選べばOKです。
この記事がみなさんのおもちゃレンタル選びのお役に立てると嬉しいです。
コメント